記録日:平成19年09月22日
記録者:坂本 佑氏
大野 ○ | 田村 | 飯塚 ○ | 河面 ○ | 齋藤 ○ | 真保 ○ | 中村 ○ |
長谷部 | 三浦 ○ | 三輪 | 吉村 ○ | 坂本 ○ | 渡部 ○ |
出席者:○ 欠席者:空白 |
卒業論文中間発表ゼミ |
齊藤 「構造計算シュミレーション」 |
・語句の使い方(頂点→交点 柱丈→柱径) ・図の数値が見えない(わかりやすい図の作成) ・図の枠は不要 ・数値は少数でなく分数で出す(ウェブとスパンの軸を入れ替える) ・表題の変更 |
真保 「住宅ストック&フロー」再提出 |
・早くデータをまとめグラフetcを作成する |
飯塚 「アジアの対台風構工法」 |
・自分がどのようなデータを扱っているのかを理解する ・グラフの軸の扱う数値を再考し見やすい図にする ・図の枠は不要 |
中村 「ディテール」 |
・英国にS造が多いとは限らない(雑誌に多く載っているだけ) ・表2は不要 ・いくつかピックアップしてコストデータを載せる ・項目にリフォームか新築かを載せる(コスト比較の為) |
三浦 「伝統工法」再提出 |
・早くデータをまとめグラフetcを作成する |
吉村 「建築病理学」 |
・部位・症状のクロス集計をどこか1つの項目についてつくる ・グラフの項目に「その他」をつくりカウントできないものはそこに入れる ・項目は固定する |
渡部 「屋根架構の風圧係数に関する風洞実験」 |
・話し方に抑揚をつけ、聞きやすいプレゼンにする ・図ABCOはどのようなものかの説明する ・図ABCOのθ角を横並びに掲示する ・実験図をわかりやすく作成する |
河面 「春休み課題」 |
「卒業論文」 ・自分の感想は論文の内容に対して書く ・表一のキャプションのレイアウト 「論文集」 ・図の数値の潰れの改善 ・名前の変更 ・研究方法に「何をやったか」というスペースを取り示す |
2. | 連絡事項 |
・就職先決定者(ランクA)の人は報告 ・統計用プログラムのインストール必要な人は報告 ・メールの返事は確認したら迅速に行う、何らかの返信を必ずする |