記録日:平成18年1月19日
記録者:沼井 沙織
大野 ○ | 畦地 ○ | 加藤 ○ | 斉藤 ○ | 鈴木 ○ | 種橋 ○ | |
中澤 ○ | 那須 ○ | 沼井 ○ | 武藤 ○ | 山口 ○ | 山崎 ○ | 渡部 ○ |
出席者:○ 欠席者:空白 |
1. | 卒論途中経過 |
沼井・武藤「結露に着目した鉄骨造ディテール」 |
・条件データの工学単位を抜き、SI単位のみ載せる。また、自分達で記入したものは、参考になった文献名を載せる。 ・計算事例は、結露がわかりやすい事例を使う。 ・分類など、考察の前にデータを多くし、考察は少なめでも良い。 |
中澤・山崎「構造計算シミュレーション」 |
・〜です、〜ます調は避ける。使うなら、すべて揃える。 ・図が小さいので、点が入ってない段を削り、図を大きくする。 ・「合格」、「不合格」ではなく、「エラーがでるもの」、「でないもの」にする。 ・文献でどんなものを取り上げたのか表にする。しかし、言葉を引用したものは参考文献に載せない。 ・「形×本数」主筋の断面積の図を入れ、鉄筋量とスパンはどうなっているかを載せる。 ・全体でエラーが出たものだけではなく、出ないものを載せると良い。 |
種橋「家屋の改修・補修工事に関するマニュアル本の翻訳」 |
・梗概に載せる訳文は自信があるものを選んで載せる。 ・比較は、自分が面白い、参考になった所を2,3点取り上げ、詳しく書く。 ・比較で、英国にあるが、日本にないものを取り上げて書いても良い。 |
斉藤・鈴木「建築病理学」 |
・翻訳の目次は、梗概の内容に入る前に入れる。 ・自信のある訳文を入れる。(図も表も) ・部位、材料ごとに2点ぐらい取り上げ、エッセンスを書く。 ・重層化、複合化を意識して原因を記述する。 |
加藤・那須「コンバージョン」 |
・文字の密度が薄い。文章を二行にしないように「〜など」を使って一行にして書く。 ・著者名を載せる。(本名と著者名を入れる。) ・考察の後に法規を持ってくるのではなく、法規の後に問題点と対策を載せる。 |
畦地・山口「東アジアの風雨データ比較分析」 |
・データの比較をするには、同じページに図を持ってくる。 ・時間データ、6時間データ、日データの順にする。また、各データの説明を入れる。 ・データ発生確率のやり方を書く。 ・風雨パターンで「伴う」ではなく、「降水量は〜、風速は〜」という形で書く。 ・パターン別件数を平均値で分ける。 ・同じ図だけではなくて、頻度グラフなど作って載せる。 |
2. | 連絡事項 |
・次回のゼミ(1/27)は、卒論をやる。目次から全部、卒論を持ってくる。 ・2/6は最終。梗概は空白なしで! ・1/31中に梗概をPDFにした形で、先生宛にメールで送る。 |