記録日:平成18年12月08日
記録者:種橋 伶子
大野 ○ | 畦地 ○ | 加藤 ○ | 斉藤 ○ | 鈴木 ○ | 種橋 ○ | |
中澤 ○ | 那須 ○ | 沼井 ○ | 武藤 ○ | 山口 ○ | 山崎 ○ | 渡部 ○ |
出席者:○ 欠席者:空白 |
1. | 卒論途中経過 |
畦地・山口「東アジアの風雨データ比較分析」 |
・レイアウトを提出 ・グラフの下に平均と標準偏差を記入すると良い(風速/降水量) ・数値がおかしい(単独より合わせた方が数値が多い) |
加藤・那須「コンバージョン」 |
・論文構成を提出 ・目的→方法→結果→考察→結論(→今後の課題)の順にする ・リストは付録として資料扱い(まとめた図や表があるなら結果になる) ・研究方法:事例収集→法規比較→分類(量をしっかり書く物があるなら章にしても良い) ・研究方法に分析の項目を書く必要がある ・改装前後を扱うのはコンバージョンだけで良い ・問題点がどの事例に当たったか明記する |
鈴木・斉藤「建築病理学」 |
・化学の部分だけ調べた後でやり直す ・添削(暖かい屋根→断熱性の低い。レベル→変化。〜かもしれない→可能性がある) |
種橋「家屋の改修・補修工事に関するマニュアル本の翻訳」 |
・図を入れた訳文を提出 ・図が訳のページに入らないものは次のページに図だけ持ってくる ・今月末に訳文を持ってくる |
中沢・山崎「構造計算シミュレーション」 |
・作り直した表を提出 ・階ごとにわける ・応力計算などは表に実数値を入力 ・エラー解除法は決まりを作って解除していく ・解除が早く解けるようにした方が良い ・グラフ化して何かまとめたり考察しないと論文にはならない ・今月末に集計したものを持ってくること |
沼井・武藤「結露計算システム」 |
・海外事例100、日本50(二次元では過冷房等で20事例追加) ・武藤が残りの計算をする |
2. | 連絡事項 |
・プリンターが壊れているかを確認して報告 ・12/29〜1/3は大学休み(来る人は届けが必要) ・あまり夜はやらず、朝来て夜帰るほうが良い ・届けは学生課に6時前に出す ・入試の時は大学に入れるが、センターの時は入れない ・11月までの在籍時間を集計しておく ・今月末までに内容はうすくても、形にしてくる ・次回ゼミ12/15(金)15:00〜 |