記録日:平成18年11月24日
記録者:種橋 伶子
大野 ○ | 畦地 | 加藤 ○ | 斉藤 ○ | 鈴木 ○ | 種橋 ○ | |
中澤 ○ | 那須 ○ | 沼井 ○ | 武藤 ○ | 山口 ○ | 山崎 ○ | 渡部 ○ |
出席者:○ 欠席者:空白 |
1. | 卒論途中経過 |
鈴木・斉藤「建築病理学」 |
・6-7内部建具(ドア・階段・間仕切り除去)の翻訳チェック ・階段の所に出てくる図がおかしい(け込み板をどう支持しているのか分からない) ・17運動計測の翻訳チェック ・安定性か安全性か統一すべき ・一度頭で考えてから書かないと想像しにくい |
中沢・山崎 「構造計算シミュレーション」 |
・表の中での番号表記を直す(R-2とかではなく、実数値入れる) ・部材が同じでも、端から全てに番号をつける ・リストの間隔が狭すぎる ・断面係数が載っていないものは必要に応じて調べればよい ・ソフトと固定モーメント法などで比較を行う ・表で断面は○×△で表すのではなく○mmの形で記入 |
沼井・武藤「結露」 |
・過冷房はやる ・過暖房は危険度が緩和されてしまうためやらない(今までやったところを載せ説明を添える) |
種橋「家屋の改修・補修工事に関するマニュアル本の翻訳」 |
・直訳ではなく、意味を把握し日本語にする ・分からない単語は英語もしくはカタカナのままにしておく |
2. | 連絡事項 |
・長時間席を離れる場合は、電気・暖房・パソコンは切っていく ・電池を4人で1つを目安にする(武藤・種橋の横に1台持ってゆく) ・3年生のHP作成が今週から。(機会があれば指導を行う) ・大学講義は12/25で終了する ・個別面談 3年12/26 4年12/27(卒論の形にして持ってくる) ・次回のゼミは12/8(金)15:00〜 |