大野研究室ゼミ記録

記録日:平成17年9月24日
記録者:神野 明日香



大野  ○ 臼田  ○ 飯野  ○ 佐藤  遠藤    神野  ○
小宮山○ 坂井    島村  ○ 中山  ○ 原口  ○ 久松  ○
出席者:○ 欠席者:空白


1.卒業研究

久松
・時間データと日データの数字をチェックして、違うところがあったらなぜかを考える。
・生データの確からしさを検討する。
・とりあげている必要なデータだけを書く。
・全天日射について考える。
・確率を考える。
・今後の詳細な計画を立てる。

原口
・書籍名は著者、本の名前、出版社、発行年を書く。
・全体的に日本と比較する。
・最終的に自信のある部分を梗概にする。
・章の詳細を書く。
・英文と訳文が見比べられるようにしていく。
・今後の詳細な計画を立てる。

神野
・乾燥収縮の部分を直す。
・漏水について鉄、コンクリート、木、等の部材別に考える。
・事例について自分で考え、分かるようにする。
・今後の詳細な計画を立てる。

臼田
・降雨量の平均値を入れる。
・今後の詳細な計画を立てる。

小宮山
・文献について、小屋組の例を集めたものと小屋組の分類を示したものを区別して書く。
・シート1枚に小屋組の事例を貼り付けていく。
・小宮山式分類方法をつくる。
・今後の詳細な計画を立てる。

中山
・文献表はメーカーとカタログを分けて整理する。
・シート1枚にディティールの事例を貼り付けていく。
・過去の卒論を見てみる。
・ミネルバのデータを自分のパソコンにコピーして加工する。
・サッシもやる。
・今後の詳細な計画を立てる。

島村
・通年で考えると冷暖房負荷は旭川と那覇ではどう違うのか考える。
・グラフは文字が見えるようにつくる。
・図にキャプションをつける。
・中間発表に向けて自分のプランで動かしてみる。
・今後の詳細な計画を立てる。




2.連絡事項
・中間梗概をB4の大きさに印刷して、春休みの宿題と貼りかえる。