記録日:平成15年8月20日
記録者:落合 理恵
田口 | 永島 | 池内 | 臼田 | 内海 ○ | 小澤 ○ | 落合 ○ | 大野 ○ |
栄 | 須田 | 橋爪 ○ | 日沼 | 前田 | 宮田 | 吉田 | 脇山 |
出席者:○ 欠席者:空白 |
1. | 注意事項 |
今までの成績発表。出席回数、在学時間の不足するものは自動的に成績保留となります。 9/17の中間発表前(9/3、10)にゼミにて素案提示すること。 在学時間合計を記入してない人は記入しておくこと。 パソコンのウイルスについて、インターネットをつないでいる時にウイルスではないかと思ったら、回線をはずし、大野先生に連絡すること。 |
1. | 前回の議事録について |
議事録の書き方について、口語調ではなく文語調で書くこと。 メモをそのまま書かない。 議事録はなるべくはやく書く。 |
3. | 卒業研究 |
臼田・内海: | DIYについて |
改善点: |
DIY協会の報告書のまとめの発表。 国土交通省のアクションプログラムの発表。 DIYにとって地域ごとゴミの分別情報がばらばらなのは問題ではない。 その情報はホームページだけではなく、地域の便りや、回覧板でも得ることができる。 1982年以前の住宅に関しては、業者にリフォームを頼んだり、建て替えをするという意識が強い。 1982年以降は新耐震基準法で建てられた住宅なので、改修をして住み続けようとする意識がある。 今後の研究の進め方として、アンケート調査と、実験を関連付けて焦点をしぼる。 |
小澤・落合: | リユースについて |
改善点: |
計画案については、構造的な面を考えてCADで設計する。 螺旋階段は使い勝手がよくないのであまり用いないほうがよい。 今後の研究の進め方として、賃貸アパートだけでなく、公団住宅に関してもリユースのプランを考えるとよい。 現在の賃貸アパートの物件情報をインターネットで調べる。 例として竣工年や、部屋の広さ、立地条件などからどのように価格設定されているかなど。 |
日沼・橋爪: | ストック |
改善点: |
古いのを見る。 図書館にあまりない、何年〜あるか? 住宅土地統計調査、ストックのデータ昭和23年〜 建て方、構造、建築の時期別住宅数のデータをしっかりやる。 これを47県ぶんやる県別比較する。 |
池内・宮田: | コンバージョン |
改善点: |
耐震、日経ホームビルダー 書くならしっかり調べる。分からないことは書かない。 HP、一般向け、にこだわらない。HPは新聞と一緒。 基礎勉強する。耐震研究、補強、改修、診断、事例。 |