大野研究室ゼミ記録

記録日:平成15年5月12日
記録者:橋爪 智之



出席者:大野隆司・脇山善夫
田口・永島・池内・臼田・内海・小澤・落合・栄・須田・橋爪・吉田

欠席者:日沼・宮田・前田


1.議事録の発表
小澤:2/12のゼミ 内容が詳しく書いていない

栄 :4/21のゼミ 詳しく書いてあって良い

臼田:4/28のゼミ 都立大の研究はなくなった。

  ■ 議事録の報告はミネルバに入れる。
ボードで遊ぶのは、保険に入ってないと怪我をした時に問題が起きるから禁止。


2.春休みの宿題
吉田:
改善点: 表があまり的確ではない。 耕法→構法

橋爪:
改善点: 黒板にピア地業の図が書けなかった。

須田:
改善点: 表の人数が不明。
図4、5を訂正する。

栄 :
改善点: 図3を理解してくる。
まとめにこの論文で分かった事が書いていない。
減価償却をもっと詳しく説明する。
41(年)の数字の計算式を示す。

落合:
改善点: 千人あたりの木造のグラフを見てくる。

小澤:
改善点: 手摺を取り上げた方が良い。
卒研全体を見てくる。
ポイントになる表や図が必要である。
アンケート調査の6世帯に関して詳しく分からない。

内海:
改善点: 図1を書き直す。
改行が半角になっている。
図や表を入れた方が良い。
張る→貼る

池内:
改善点: まとめや結語を直す。
図や表を追加する。
意欲度合いの高い属性カテゴリーを調べる。
大野先生の論文は選ばない方が良い。

永島:
改善点: 表の説明が曖昧。
図が形式内に納まっていない。
類→分類


3.就職に関しての話
どこかに入社して2〜3年したら方向転換すればいい。
就職も卒論も両方とも大事であるから行動を起こす。


4.OB会の予定
OB名簿の連絡先を整理する。
金曜日の4:30に打ち合わせ。


5.係りへの連絡
OB名簿の連絡先を整理する。
書籍係は新しい資料が届いたので整理する。